2017年03月19日

21世紀型スキル(4)

これも学び研in大阪での話。
メインのプログラムの裏でいろんな話題が飛び交っていて、このブログでも表舞台の事をあまり書かないで、それ以外の所ばかりで学んだことを書いているようで恐縮なんですが・・・
「週刊東洋経済の見出しがなかなか凄い言葉を使っている」
というような話題があったのです。
上野行一先生から教えてもらったので購入しました。
51Hqp0MMK4L.jpg
この「食える子」というのは、方向性としては「生きる力」と同義だと考えます。
これまで紹介してきたように既存の職業は崩壊の危機にある訳ですから、従来型の学習では将来「食えない」ということになってくる訳です。
この本では2020年が大きな山場だろうと書いてあります。

どう山場なのかを考えるために、ここまでの流れを振り返ってみると・・・
90年代に詰め込み教育の反省から学習内容と時間の絞り込みが行われ、総合的な学習の時間が登場しました。詰め込み教育による学校の荒廃という「デススター」を木っ端みじんに打ち砕く思い切った改革です。
こうして「自ら考える力」の育成へと大きく舵を切った訳ですが、失敗だったのは受験システムを変えなかったことでしょうか。新しい学習の方法は旧来型の受験には有効ではないので「学力が低下した」と誤解され、「ゆとり教育」という言葉は悪いイメージで使われるようになりました。
その反動で私立高校や学習塾が「ウチは学力低下させないで、しっかり詰め込み教育しまっせ」とアピールして少子化時代を生き抜こうとしました。こうして偏差値重視教育が復活して、親は「お受験」なるものに飛びつくようになって現在に至る訳です。
これはもう「帝国の逆襲」です。
授業時数も、「ゆとり」で減らされた実技教科を戻さずに5教科の方を増やしたわけですから公立学校の「自ら考える力」陣営「偏差値学力」陣営に敗北してしまっているわけです。

ところがここに来て風向きが変わってきました。
「今度は失敗しないぞ」とばかりに大学受験の仕組みから変えながら「アクティブラーニング」を導入してきます。昔の「ゆとり用語」を使っては勝てないので新しい言葉のように使っていますが「自ら学ぶ力」陣営ですよね。新しい領域へ進んだのではなく再チャレンジです。
まるで「ジェダイの復讐」です(笑)
尾木ママのようなテレビに出ている教育評論家の論調も変わってきています。
AIが進んで、消える職業が加速したのも後押しして、21世紀に通用するような「食える子」を育てるには、どうすればいいのかをテレビや本で語るようになり、きっとこの雑誌もその方向で作られるようになったのでしょう。

「知育偏重帝国」「自ら学ぶ軍」のせめぎあいに何らかの結論が出るのが2020年という訳です。

posted by kazyhazy at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | アクティブラーニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月17日

学び研(大阪)その12

久しぶりに学び研in大阪の話題です。
「資質・能力」の話題は、実際には田中真二朗先生との事前のメールのやり取りで、あれやこれやとあったんですが、学び研大阪で話題提供することによって、その後も議論が続きました。
学び研のFB上でのやり取りへと発展し、このブログでも何度かとりあげました。
(ほとんどは私が疑問を投げかけるか、問題点をこねくり回すばかりだったのですけどね。)
そして今回、学び研メルマガで総集編のようなものを提供していただきました。
manabiken10.JPG
火付け役として名前が載っているのが「こそばゆい」ですが、こうして真剣に取り上げていただいたことには感謝です。
これを読むには会員登録が必要です。(笑)
まあ、このブログを読んでいて会員登録をしていない人も少ないと思うので心配も杞憂だと思うのですが、もしまだと言う方がおられましたら連絡してくださいね。



posted by kazyhazy at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 研究大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月16日

21世紀型スキル(3)

今話題の自動運転技術が、タクシーなどの「運転手」という職業が無くなるというようなことを昨日書きましたが、AIを開発している側からそれを裏付けるような言説を発見しました。
講談社現代ビジネスのこのページ(リンク)から引用しますね。
「『Google Car』に代表されるような無人で走る自動運転車は、これから世界中に行き渡ります。そうなれば、タクシーやトラックの運転手は仕事を失うのです。これはほんの一例で、機械によって代わられる人間の仕事は非常に多岐にわたります。私は、米国労働省のデータに基づいて、702の職種が今後どれだけコンピューター技術によって自動化されるかを分析しました。その結果、今後10〜20年程度で、米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高いという結論に至ったのです」
と英オックスフォード大学でAI(人工知能)などの研究を行うマイケル・A・オズボーン准教授が語ったそうです。
car.jpg
記事によると人間が手間をかけていたことが機械によって自動化される・・・というのは20世紀までの話で、21世紀はセンサーの発達によって認識力を持ったロボットが、これまでできなかった仕事もこなしてしまうようになるようです。
確かに「siri」のように会話ができる機能を持った機械が最近増えてきましたから、応答する業務(オペレータやヘルプデスク)を肩代わりするようになりそうだし、今の回転寿司のようにタブレット注文してレールの上を品物が流れてくるシステムも近いうちに音声入力になってくるだろうし、店員を減らして人件費をカットしようとするのもヤムナシというとこでしょうか。
なんか味気ない様な気もしますが、保守点検の仕事なんかは逆に「眠らない」「間違いが少ない」と言う点で人間よりもロボットの方が適材適所と言う感じがします。
まあ、消えていく職業のリストに「学校の教師」というのは見当たらないようですが、そういう消える職業で役立つようなスキルしか教育できないような学校では、存在価値を疑われることになりそうです。
shokugyou.jpg
posted by kazyhazy at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | アクティブラーニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月15日

21世紀型スキル(2)

21世紀と言えば、我々の年代だと鉄腕アトムに出てくる街並みのようなイメージを持っていて、タイヤのない車が透明のチューブの中を走ってビルからビルへ抜けていくもんだと思っていました(笑)
だから21世紀になったばかりのころは全然イメージと違った現在の風景にがっかりしたものです。
街並みはそうなんですが、アトムの方には近づいていますね。
二足歩行型のロボットも出てきたし、近年では人工知能の研究が飛躍的に進んでいます。
「2001年宇宙の旅」に出てきたコンピュータHALのように、我々のケータイも話しかければ返事をします。
mirai.jpg
21世紀型スキルとか21世紀型学力と言う言葉が大きく話題になったのは2011年、今から6年前ですね。
中学校美術Q&Aの発表者の中にもそれを取り上げる人が何人かいましたが、最初に聞いたのは上野行一先生の講話だったと思います。
米デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソン氏が2011年に「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」という予想をインタビューの中で語って波紋を呼んだのが発端ではなかったでしょうか。
確かに・・・
私が子供のころにはWebデザイナーなんて職業は存在せずインターネットも無かったのですが、そういう職業が登場し、人気の職業になり、そして最近はあまり聞かなくなりました。(知らないだけかもしれません。すいません)
すごいスピードで社会が変化しているってことでしょうかね。
今話題の自動運転技術なんかを見ても、近い将来とまでは行かなくてもタクシーなどの「運転手」という職業が無くなることは確実でしょう。
ということは、従来型の勉強をしていても将来は機会に仕事をもっていかれる訳ですから、機械にはできない、人間にしかできないスキルを身に付けないと困ることになる訳で、教育の内容や方法を大きく見直して21世紀に通用する学力と言うものを模索しなければいけない時期に来ている・・・これが21世紀型の学力ですよね。(ほとんどウケウリですが)
たとえば今、小学校にまで年齢を下げて「英語が必要だ」と力を入れていますが、リアルタイムで翻訳してくれる機械が進むほどに様相は変わってくるでしょう。
先ほどの「運転手」のように、外国語の学習が不必要になるとは言っていません。心理学の側面から外国語の学習は不可欠ですので、消えてほしいとは思いません。今とはまったく違うカタチになるべきだと思います。
だから「様相が変わる」と書いたわけです。
このように色々なシーンで「学ぶべきこと」が変化していきそうですね。

posted by kazyhazy at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | アクティブラーニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月14日

美術部の顧問(35)

今日は卒業式でした。
美術部員は卒業式では装飾担当です。
「色々と工夫を考えても良いよ」
とは言っているものの、一応カタ〜イ式典ですので生徒たちもあまり思いつかないようで、例年の装飾に少し自分たちのこだわりを付け加える程度でとどまっています。
bijutubu04.jpg
先日、FBに復刻でアップされていた鈴木斉先生の過去の卒業制作をムービーで見ましたが、あんなに凄いものを見たら本校なんて足元にも及びません。
本格的な作品・・・というよりは「飾りつけ」の範疇ですね。

まずは美術室からモップやほうきを持ってきて、ステージ上を掃除するところから始めます。皆さんからは装飾を誉めてもらうことはありますが、こういう所からやっていることはあまり知られていません。
それだけに、学校に貢献する縁の下の力持ちとして、美術とは言い難い掃除の段階からやってくれることを(私だけは)大いに称賛しています。
やはり普段の恩を貢献で返さなきゃね。
「祝卒業」の文字も(なぜか美術準備室にあるので)体育館に運んで組み立てて、釣り上げるのも美術部員の仕事です。
bijutubu03.jpg
担当が当たっていない生徒は午後から下校できるのに、
「あー私たちは早く帰れないのか〜」
みたいなことを言っていたので
「テキパキやって、普段の部活動よりは早く帰ろうな」
なんて言って取り繕っていたのですが、
イザ作業が始まると、こだわるこだわる(笑)
ハトが羽ばたいて見えるような絶妙な間隔や角度・・・
紙テープの色の順番や角度「たるみ」「ねじり」の調整に時間をかけまくり!
さすがは美術部員。
早く帰りたいのに〜と言ってたくせに、やりだしたらトコトンやってしまうんですね(笑)

posted by kazyhazy at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 部活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ
にほんブログ村