一応ホテルでアップできるようにiPadを持参していたのですが
二次会の後ではもうその気力も無く、断念しました(笑)
今も実は眠いのですが、頑張りますね。
今日からしばらくは何回かに分けて学び研の参加レポートを書きます。

今回の運営はなかなかチャレンジング(笑)でしたねえ。
◆ひとつの発表が20分なのに対して、その後の協議が30分という画期的なスケジュール。
◆あえて改善が求められるような実践発表で、参加者の意見交流を盛り上げる。
◆パネラーは全員の中からクジ引きで決める・・・などなど
実験的な要素が盛りだくさんで、今後の試金石になりそうです。

本校初任者のYさんと参加していたのですが、クジ引きで彼女が「当たり」だった時には驚きました(笑)
まあ何事も経験だから・・・と言って無理やり応募用紙に書かせたのは私です。
ごめんね〜Yさん。(まさか当たるとは思ってなくて)
このブログをお読みの参加者の皆さんは「初任者です」という自己紹介を聞いて
「ああ あの子がYさんか・・・」
みたいな感じになって、思わぬデビューとあいなりました。
ある先生なんかは「もしかして、あの子がツノが生えてきた子?」
なんて言う誤解を生むような質問もしてくるし(笑)
別にYさんの頭にはなにも生えてないでしょ!と返しそうになりました。
パネルディスカッションは、画期的すぎて司会の小林tが汗をかくほどでしたね。
時々助け舟は出しましたが、いっそのこと交代してあげようか?
・・・なんて言いそうになるほどご苦労いただきました。
Yさんがデビューできたのも、そういう思い切った企画のお陰かもしれませんね。