全国的な展覧会、県レベル、市町、の3つに分けて
そこから見えることを書いてきました。
書き始める時は、そんなことは思いもしなかったのですが
「県レベルの展覧会がかなり面白いことになっています」よね。!
これは県以外の他が万全ということではありません。
良し悪しは別にして単に安定しているだけです。
そして県レベルの展覧会は、問題だらけってことではなく、
存在意義の設定次第でかなり変われる可能性を持っていて、
今後は色々と期待できるのではないかという感触をつかみました。
規模別に3つに分けましたが、この3つに属さない展覧会というのがありますよね。
例えば上の画像。
これは数年前に埼玉で開催された「図工美術なんでも展覧会」の会場です。
美術教育の良さを展示しようとすれば、生徒作品だけではわからないところもあるので
美術の授業自体も公表しよう!
美術教師の研修会も公開しよう!
ということで、こんな風に(美術館なのに)教室のような椅子と机があるのです。
多くの個性的な美術教師が集結し、この場で授業を公開しました。
私もこの場で(一般のお客さんが横を通る中で)教員ワークショップ(アクション会議)をするという貴重な体験をさせていただきました。
そして!鈴野さんと初めて出会ったのも確かここでしたね(はあと)
しかし!
今日は鈴野さんはどうでもよくて(笑)
この展覧会の一角を大きく占める別の男の話をしなければいけないでしょう。
生徒が作った飲み物ラベルデザインの作品を展示するために「自動販売機を手作りした男」であり、「美術の時間」展を生み出した男「田中真二郎君」です。
今連載している、この「展覧会をどうするのか」を語る上でどうしても外せないのが「美術の時間」展でしょう。
という訳で、いよいよその田中先生が滋賀に来ます。
明日は準備と懇親会。金曜日が研究会当日です。
直接インタビューによって、展覧会について語り合いたいと思います。
今からでも滋賀の研究大会に来たくなった?
青森県で中学美術部会の事務局を担当させていただいている、某中学校教諭です。
県の美術展の在り方について考えるべき時を迎え、先生のブログでの記事を参考にさせていただき始めました。
勝手に読んで勝手に参考にしているだけだとなんだか心苦しいので、ここでひと言ご挨拶させていただきました。
今後も度々拝見させていただきながら、参考にさせていだだけたらと思っております。
よろしくお願いいたします。
丁寧にありがとうございます。
青森といえば高安くんの生息地ではなかったでしょうか?お知り合いですか?
ほとんどの方はフェイスブックの方にコメントしてくれるので、こちらへのアクセスは久しぶりでした。高橋さまも宜しければフェイスブックで繋がりませんか?