グループの名称は当然、中学校美術を研究するのだから「中学校美術研究会」になります(笑)
予断を捨てて、素直に客観的に「中学校美術研究会」という言葉を咀嚼するとこうなってしまいそうです。だから、他の解釈を許さない、もっとそのものズバリの固有名詞を探そうとしたわけです。
↑今は無きボツ原稿です。(せっかく作ってくれたのにゴメン)
「授業の質を高め、美術教育の価値を外に発信していく」という理念を、「どのように固有名詞化するか」というテーゼを頭の中のある部分に放り込んで(いつも案を考えるときはそうしてるんです)数日待ちます。
「チーン」と音は鳴りませんが、数日後に答えが返ってきます。<うそみたいでしょ?マルチタスクなんです(笑)>
はじきだされた答えが「中学校美術Q&A」でした。
中学校の美術科が直面している難問(Question)
それにどう答えていくかを探る活動を始める(Answer)
まずは授業の質が高めあえるような交流をもって(Quality)
美術教育の価値を、広く世間に知ってもらうような行動を起こす(Action)
これだけの意味を込めての「Q&A」です。
しかし、この答えを、実はそんなに気に入っていたわけではなかったのです。
【関連する記事】