2012年08月30日

鑑賞のあり方について思うこと(1)

つい先日、上野行一先生(帝京大学教授)と食事をしました。
その時にも出ていた話題なので、以前から気になっていたことを書く気になりました。
それは、いまだに「対話型鑑賞」という言葉が頻繁に使われていると言うことです。

まるで、いろいろな鑑賞のやり方の中で、ひとつのジャンルを確立した特殊なやり方みたいです。・・・・まあ、使われている場面はおおむね肯定的なシーンなので、それは悪くないです。
「研究会を開きます!対話型鑑賞を取り上げます」とか
「鑑賞の授業をしました。対話型でやったらとてもうまくいきました」・・・という感じ。
IMG_0753.jpg

別の言葉に置き換えてみましょうか。
「研究会を開きます!酒井式描画法を取り上げます。」とか
「風景画の授業をしました。酒井式でやったらとてもうまくいきました」・・・だったらどうでしょう?
あれれれ?ちょっと待てよ!という思いに駆られた人も多いのじゃないですか?

「○○型」・・・というのは「○○式」と同じで、手段の方に重きを置いた言葉です。
対話による鑑賞をちゃんと解っている人が、つい短く「対話型」と言ってしまった・・・という場合が多いということは知っているのですが、それでもその言葉を聞いてしまう人や読んでしまう人がいる限り弊害は否めません。
「へぇ〜そういう新しいやり方があるんだぁ」と言う風に、方法論的に言葉が一人歩きしてしまうからです。



posted by kazyhazy at 21:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
学び→より最良の授業形態…これを求めて、私達は、「もっといい授業が出来る筈」と日夜、教育研究をしている筈なんだけど、教職員まとまって教育研究をするには、共通のテーマがいって、共通のテーマを設けた途端に、その研究テーマが生徒の学びから一人歩きして、始めに「対話形式鑑賞ありき…」のようになってしまう。

『学びから遊離した形式だけの授業ほど、生徒の学びを妨げるものはない。』と戒めて、日夜、教育研究に望みだいものです。

そう言っている私が、すでに形式に捕らわれているかも……ドキッ!

Posted by 魚住東中学校のクワムラです。 at 2012年09月01日 11:37
コメントありがとうございました。テーマは必要だけど「型」になってはいけない。この微妙なラインが難しいですよね。
Posted by 梶岡 at 2012年09月01日 11:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ
にほんブログ村