「美術とは何ぞや・・・?」と問われて
「そんなの簡単じゃん!絵を描いたり粘土で作ることさ!」
と答える人が居たら、そんな人を信用できないですよね。
さらに・・・
「教育とはなんぞや?」と問われて
「そんなの簡単じゃん!黒板の前に立って教えることさ!」
と答える人が居たら、これまた信用できないですよね。
じゃあ、美術と教育を足した言葉である「美術教育」ってどうなんでしょう?
・・・・ってことです。
みんな気軽に、解ってるような気になって「美術教育とは・・・」と語ってない?
・・・・ってことです。

結構(美術教育という)不確定な世界でやってるよなあ>自分・・・という自覚はあります。
色々な機会に出かけて、授業実践を見せてもらうと
「あああ、これも授業じゃないなあ」と感じます。
どちらかというと
「あっこれは授業と呼べるな!」
と思える方が少ないです。
しかも、それが私の見識・・・つまり余り高いとは言えない私のレベルでさえそう見えるということです。
例えば(奥村高明先生とか・・・)もっと研鑽を積んだ人が見たら、きっと私の実践であっても
「こりゃダメだ。全然わかっとらん」・・・ということになるであろうという自覚があります。
だから、こんなに低い視野であっても危機感が感じられるのだから、せめて私の見えている範囲だけでも、切り口を明確にして、分かり易く説明する方が良いのかな?・・とブログを立ち上げたわけです。
まあ、私がここに書いているような視点や切り口に気づき、発言するようになって20年弱。
昔は(言葉足らずもあって)だれにも理解されなかったのですが、最近は耳を傾けてくれる方が増えてきて幸せです。
アクセス数も増えたし、愛読してくださる方々もいらっしゃいますしね。
私も、わかった気になっている一人だなぁ・・・なんて感じています。「切り口」シリーズ、愛読して、研鑽を積みます。これからもよろしくお願いします。
実は同じ話を別の角度で言い換えているだけなんですよね。</色>