
一番手前に写っている人・・・実は大学生なのです。
(完全に中学生に埋没していますが)
教師の多忙化も極まったという感じの昨今!
本来的にやらなければならないことが山積していて
学校は部活なんてやってられる余裕なんて無いはずなのですが
急にやめられなくて、矛盾を抱えながらやってる感じです。
それでも「美術部の夏の大会」とも言うべき美術部展にむけて
生徒達の意欲は高まっています。
職員室で仕事をしていても美術部員は呼びに来ます。
通知表を作らなければならない忙しいときでも許してくれません(笑)
そして美術室に一歩踏み込んだら
一斉に各学年から「せんせー!こっちに来て〜」という状態です。
自分がそのように育てたとはいえ
まさに「うれしい悲鳴」状態。体が持ちません。たすけてー
3学年いるので授業よりしんどいです。
ムサビを思い出して、助けを近隣の大学に求めると、
なんと翌日には3〜5名の学生ボランティアの応募が!!!
すばやいレシーブを返していただいた新関教授に感謝です。
大学の授業との兼ね合いで
なかなか日程が上手く合わないのですが
本日やっと都合の付く学生第一号が来てくれたというわけです。色>
【関連する記事】
忙しいみたいですね
頑張って下さい!!
この写真の雰囲気がとってもいいです。公開制作も出来そうですね。「ムサビる」の名称、何かいいのないですかね。
ありがとうございます。
近畿の蒸し暑い放課後、室内で活動する部活は<span style="color: #cc0000;">地獄</span>です。
助けがないとやっていけません。
綾羽さんも元気ですか?
そちらの学業の報告を待ってます。</色>
飽きれるほどお絵描き大好きな小1の娘にちょうどこんな感じのワークショップがないかなと思っていたところ、先日新聞で多摩美の先生が子供向けの講座をされているとありました。しかし八王子は遠すぎて断念。横浜美術館に似たような月毎のこども向け講座が見つかったので申し込んでみました。当たるかな。楽しみです。
morimotoさんが中2の頃、中3に<span style="font-weight: bold;">渡邊なおこ</span>さんという部員が居た?かな?彼女は部員じゃなかったのかな?記憶が定かではありませんが、その方も美術の先生をしておられます。
中学生の頃からすると<span style="color: #ff6600;">すっかり見違えて</span>わかりませんでしたが、向こうは覚えていたようで声をかけてくれました。morimotoさんを見かけてもきっとわからないくらい大人っぽくなっているのでしょうね。
中学生の頃の<span style="color: #ff6600;">ポニーテール?</span>のままの印象しかありませんが。</色>
彼女が油絵を描いていた記憶があるのですが、美術部ではなく選択美術だったような気もします。morimotoさんの同級生だった宮川さんのお兄さんとは同級生なので、去年同窓会で会いました。</span>