スマートフォン専用ページを表示
B-side美術教育雑感
中学校の美術教育に携わる中で日々気づいたことや考えたことを綴っています。
できるだけ切り口は明快に、時にはピリッと辛口に!
<<
影の仕事人(5)
|
TOP
|
対話型鑑賞でやってみた
>>
2009年07月09日
授業の外で授業が生きる-1
<色:#006600>学級旗の作成が始まっています。
本校に赴任した年は、このような活動の
全くない
学校だったので
非常に違和感を感じていて、そのことを訴えていたのですが
多くの教師の理解と協力を得て、ここまで来れたことに感謝です。
今、放課後の美術室は
凄い熱気
です。色>
【関連する記事】
今日は陶芸体験
旗のキーワード
3年目の旗に
授業の外で授業が生きる-2
文化の秋の常態化
posted by kazyhazy at 21:14|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
学校行事
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
にほんブログ村
押してください
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
カテゴリ
日記
(29)
未分類
(34)
授業
(221)
DTP
(31)
美術教育
(206)
研究団体
(72)
プロダクトデザイン
(10)
学校行事
(9)
展覧会
(71)
ファシリテーション
(13)
書籍
(32)
研究大会
(139)
校内研
(43)
美術館
(13)
部活動
(50)
切り口
(27)
学会
(23)
鑑賞
(12)
Q&A
(26)
リンク
(2)
プレゼンテーション
(2)
アクティブラーニング
(4)
最近の記事
(04/03)
新年度が始まりました
(03/24)
21世紀型スキル(5)
(03/23)
授業を見る 授業を作る (最終)
(03/22)
メンター制の研修(最終)
(03/21)
校内研日和(最終)
最近のコメント
新年度が始まりました
by 匿名 (01/14)
学び研(大阪)その10
by 江原 正 (03/08)
展覧会をどうするのか(16)
by かじおか (02/01)
展覧会をどうするのか(16)
by 北川綾子 (02/01)
展覧会をどうするのか(10)
by カジオカ (01/17)
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。